top of page
乾漆とは
乾漆制作では、基本的に天然の漆に土(砥の粉)を混ぜて、それを麻布に貼って造形していきます。
いわば、漆による「張り子(はりこ)」です。
基本的には奈良時代の仏像の作り方と変わりません。
漆は、湿潤な環境(温度:約15~25℃/湿度約75%)で固まります。
一度固まれば、酸やアルカリ、熱や水にも強くなり、漆は3000年の時を経ても耐え続けます。
しかし、我々と同じように紫外線には弱いのです。
漆は、ウルシの木に傷をつけて採取しますが、一回でほんの数滴しか採取することができません。
この一滴一滴を集めて、カタチにした彫刻は漆による涙の結晶。
傷口を塞ごうとして、出てくるものです。
それを、私たちは分けて頂いているのです。
それは、まさに漆から“いただいたもの”なのです。
*当ページの画像(一部)は、NPO法人麗潤館様による掲載の許諾をいただいています。
漆掻き Scratching Urushi
ウルシノキ Urushi Tree
作品イメージ Image of Artwork
漆掻き Scratching Urushi
1/14